青魚~の日々
このところ青魚の日々が続いています
アジの竜田揚げ・・・これは買ってきたものですが😞
サバ缶を使ったオリーブオイルとハーブでの野菜炒め煮
上の写真の昨夜のをさらに煮詰めて。。。色がなんだかなぁですね
アジのたたきにオリーブオイルをかけました~🎵
健康診断で私が気になる数値といえば・・・「コレステロール」
先日NHKのガッテンをみて。。。なるほど~と思って買いだめしてある
サバ缶をもう少し食べようとこのところ「青魚」を意識してます
本当は2年近く製造からおいたほうが美味しくなるみたいですが
サバ缶が人気で1年以内のものしかほとんど売ってないんですね
以下はガッテンの番組をまとめた記事です
コレステロール値が高いとプラーク(コレステロールの塊)が発生!
脳や心臓の血管に詰まり、脳梗塞や心筋梗塞などの病気リスクが・・・。
コレステロールには
- 悪玉コレステロール ⇒ 増えすぎると血管の壁にプラーク(瘤)と呼ばれる
”垢”をばらまいて血管を詰まらせる - 善玉コレステロール ⇒ 悪玉が作ったプラークをキレイに掃除してくれる
善玉コレステロールは悪玉コレステロールが作り出した余分なコレステロールを
吸う力があり、血管を塞ぐプラークを防いでくれるのです。
ただし、悪玉コレステロールは元々は体の材料になる必要不可欠な要素
適量が望ましいとのこと。(少な過ぎてもイケナイということです・・・)
善玉コレステロールにもプラークを”吸う善玉”とほとんどプラークを”吸わない善玉”
(質の低い善玉コレステロール)があることが解ってきました。
脳梗塞になった人々には「吸わない善玉(質の低い善玉)」の量が多いことが解ったのです。
血液検査での善玉コレステロールの数値は正常値に見えたのですが、実はその中に含まれる
質の低い善玉コレステロール(=働きの良くない善玉コレステロール)の割合が多かった為に
脳梗塞になった(と考えられる)ということでした。
善玉の質をアップする秘訣は「魚の脂」だった!
善玉コレステロールの質をアップする食材とはズバリ「青魚のアブラ」です。
魚の油に含まれる「EPA」という成分が善玉の吸う力を回復させるのだといいます。
魚の油は「オメガ3脂肪酸」という「えごま油」などと同じ種類のアブラEPAは全身の細胞を
柔らかくする力があるため、血管も柔らかくしてくれます。
そして最新研究で明らかになった、善玉コレステロールの質をアップするパワーも同時に
備えています。
そんなEPAを手軽に効率よく摂るにはなんと言っても「さば缶」が最適だといいます!
またさば缶の他には・・・・・・
- さば缶 … 1日4分の1缶食べることをオススメ
- カルパッチョ … オリーブオイルがEPAの酸化を防いでくれる
- 青魚のお刺身 … 生の魚の油がEPAの質は一番良い
- ナッツ類 … 毎日1日25gでOK!
- 緑茶 … 毎日1日1杯でOK!
- ウォーキング … 毎日1日30分でOK!
ガッテン!が行った男女50名の実験では、さば缶を約2週間食べ続けると質の良い善玉コレステロールが
増えたそうです。
ふむふむ・・・ということでもともとお魚が大好きな私
そしてナッツ類も日本茶も好き
1日30分歩くのが。。。これもなんとかがんばりましょう~
春ですもの、歩くのには一番いい季節
でもこのところ風が冷たくて。。。思わず。。。気持ちがなえてしまってます
最近のコメント